6月6日
カリカリ氷砂糖漬け
梅、シロップも美味しい若採り青梅の最後の収穫をしました。
青梅を洗って、塩で梅をもみ、2時間経過後塩を洗い流しながらヘタを取り水気を切り、
![DSCN9448[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/e/m/i/emichan489/20180606172112b00.jpg)
梅割りで一粒、一粒潰し
![DSCN9445[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/e/m/i/emichan489/201806061719414b9.jpg)
氷砂糖を梅1㎏に800gの割合で漬け込みます。
![DSCN9449[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/e/m/i/emichan489/201806061850303a9.jpg)
翌日には水が上がります。
一週間ほど漬け込みましたら、シロップと梅を分け、梅の方にはまだ解け切っていない氷砂糖をいれます。
シロップ、梅 共に冷蔵庫保存です。
シロップは薄めてジュースで、、、。
梅は冷蔵庫で保存すれば、一年後でもカリカリの状態で召し上がれます。
冷蔵庫保存しない場合 悲惨です。
ジュースは醗酵し、、、
梅も醗酵してグニャグニャ
ある方は梅がしぼんでしまった、、、、と 梅を割らなかったそうです。
梅を割ったが一部分がしぼんだと、、、、。種から果肉を割った時、しっかり果肉と種をはがすぐらいつぶすことです。
梅は若い梅、、、、カリカリに浸かる
成熟梅、、、、、、梅酒
完熟梅、、、、、、梅酒、梅干し、梅酢漬け(梅サワー)、梅みそドレッシング
梅は収穫時期によって用途が異なります。
ですから今日、収穫した大梅はカリカリに浸かるギリギリです。
小梅も収穫時期が大梅よりも、もっと早い時期に収穫しますが同じように用途によって時期をずらして漬けますます。
私が漬けた梅は美味しい と皆さんが言ってくださいますがその時期に合わせた漬け方で漬けているだけの事なんですが、、、。
カリカリ氷砂糖漬け
梅、シロップも美味しい若採り青梅の最後の収穫をしました。
青梅を洗って、塩で梅をもみ、2時間経過後塩を洗い流しながらヘタを取り水気を切り、
![DSCN9448[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/e/m/i/emichan489/20180606172112b00.jpg)
梅割りで一粒、一粒潰し
![DSCN9445[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/e/m/i/emichan489/201806061719414b9.jpg)
氷砂糖を梅1㎏に800gの割合で漬け込みます。
![DSCN9449[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/e/m/i/emichan489/201806061850303a9.jpg)
翌日には水が上がります。
一週間ほど漬け込みましたら、シロップと梅を分け、梅の方にはまだ解け切っていない氷砂糖をいれます。
シロップ、梅 共に冷蔵庫保存です。
シロップは薄めてジュースで、、、。
梅は冷蔵庫で保存すれば、一年後でもカリカリの状態で召し上がれます。
冷蔵庫保存しない場合 悲惨です。
ジュースは醗酵し、、、
梅も醗酵してグニャグニャ
ある方は梅がしぼんでしまった、、、、と 梅を割らなかったそうです。
梅を割ったが一部分がしぼんだと、、、、。種から果肉を割った時、しっかり果肉と種をはがすぐらいつぶすことです。
梅は若い梅、、、、カリカリに浸かる
成熟梅、、、、、、梅酒
完熟梅、、、、、、梅酒、梅干し、梅酢漬け(梅サワー)、梅みそドレッシング
梅は収穫時期によって用途が異なります。
ですから今日、収穫した大梅はカリカリに浸かるギリギリです。
小梅も収穫時期が大梅よりも、もっと早い時期に収穫しますが同じように用途によって時期をずらして漬けますます。
私が漬けた梅は美味しい と皆さんが言ってくださいますがその時期に合わせた漬け方で漬けているだけの事なんですが、、、。
スポンサーサイト
最終更新日 : 2018-06-07